あゆむ整骨院ブログ

あゆむ整骨院

ファブリックスケープ=布のある風景 episode.1

2013年10月30日(水)

当院のカーテンでお世話になったfabricscapeさんHP内のworks(施工事例)に取り上げて頂きました。

http://www.fabricscape.jp/

とても素敵なHPで、fabricscapeさんが過去に手掛けられたお仕事もこちらでご覧いただけます。

Fabricscapeの代表である山本さんは、当院の設計を担当して頂いた、屋根裏設計の中山さんからご紹介頂きました。

当初こちらのオーダーとしては、

・患者さんがあお向きに寝ることが多いので、カーテンレールを無くしてして欲しい

・清潔感があって、デザインとして面白いもの

・待合いと施術室の雰囲気は、ガラリと変化させる

・特に待合いは、外からの第一印象になるので、街の外観を損なわないようにして欲しい

ざっとあげるとこのような感じでした。

医療施設でよく使用される、既存のカーテンレールは、天井から何本も支柱を出して固定されてますので、どうしてもごちゃごちゃとした印象を受けてしまいます。

僕自身がこの技法をどうしても受け入れることが出来なくて、この“カーテンレールを無くす”というのが最大の難関でした。

しかし、最も長い箇所で5m30cm!!

そこに布を吊るすわけですから、具材としてかなりの強度を要求されます。

ワイヤーを使ってなんとかなるんじゃないの?

ということで、建築士の中山さんを交えて、どのように強度を出すか、という案を何度も打ち合わせして頂きました。

しかも、『引き算をしたデザインする』という、必要のないものを極力そぎ落としていこう、という院内全体のデザインとしてのテーマがありました。

強度を付けたいけど、視覚に入る器具は最小限に抑えたい!という無理難題。

器具の選定には大分とご苦労されたと思います。

最終的にこれで大丈夫!という案までたどり着いたのですが、当日の施工中も慎重に取り付け作業をされていたのが、印象に残りました。

つづく・・・

Exif_JPEG_PICTURE内装工事中、足しげく現場を訪れていた山本さん。おつかれさまです!!

 

大阪マラソン2013

2013年10月28日(月)

昨日、大阪マラソンが行われました。

当院の患者さんが初のフルマラソンに挑戦されるということで、コースとなっている院の前で待ち伏せ。

天候も良く、ちょっと肌寒い感じでランナーにとっては良いコンディションだったのではないでしょうか?

Exif_JPEG_PICTURE

トップを走る選手は本当に速くてあっという間に走り去っていきます。速~っ!!

仮装をしているランナーや芸能人の方、あと医師の方がランナーとして走っておられました。

トップから40分は後方におるよー、との情報だったのでのんびりと待っておりました・・・。

ん?

ん・ん??

モヒカン頭の見慣れた顔が近づいてくるけど!?

あ!!!!!

Exif_JPEG_PICTURE曲接骨院の川端先生!!!!

が、がんばれ~!!!っていきなり過ぎて声高くなったわ。。。

川端くん、偶然が突然すぎますよ。ビックリした~。

そして、待つこと数十分。現れました!野間夫妻!!!

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

がんばれ~!!!ってその無駄な動き!!(画像にはないですが、飛び跳ねておりました)

サービス精神が半端ないですね~。お二人とも順調そう!良い感じです。

そしてそして・・・

nama長完走!!!!

お二人とも、フルマラソン初挑戦おつかれさまでしたっ!!

子どもが歩かない・・・

2013年10月25日(金)

「こどもが歩くのを嫌がるのだけれど、歩かせるにはどうしたら良いですか?」

以前、女性の患者さんから、このような質問をされたことがあります。

「ご一緒に散歩しながらで良いので、歩かれたらどうですか?」

「30分歩いたらお菓子をもらえる!とかでも良いのでは?」

その時はそのように答えたと思います。

でも、この回答はとても不十分で、自分自身納得いくものではありませんでした。

その後も、この質問の回答については、随分調べたり、考えたりしました。

「すぐに疲れたといって地べたにすわる・朝礼で真っ直ぐ立っていられない・ちょっとのことで骨折する・遠足で完歩できない」など、こどもの身体に異変が起きている、という警鐘がだされたのは昭和50年代のことです。

現代の子どもたちは、30年以上前に比べさらに深刻な状態になっています。

外で遊ぶ子を見かけなくなり、すぐつまずいて“顔から転ぶ”子どもが増えているようです。

人類は直立二足歩行を獲得したことにより、脳の飛躍的な進化を遂げ、思考力、判断力、創造力、想像力などの情報を高度に活用する知恵、人として生きる能力を手に入れました。

歩くことを失った子どもが無気力になり、姿勢も悪く、元気が無いのは必然のように思えてきます。

では、子どもを歩かせるにはどうしたら良いのか?

『親である、あなたが歩いたら良い。』

とてもシンプルですが、これがいまだせる僕の答えです。

僕は自転車に乗りません、というか自転車を持っていません。

電車や車以外の移動は、基本的に徒歩です。

つまり、自転車で移動している友人たちは僕と行動をする時は必然的に徒歩になります。

よく、隣で自転車を押していた友人は、行動が読めたのか、自転車を置いて、徒歩で集合場所に来るようになりました。

主婦の方はとかく自転車での買い物が多くなります。電動自転車の普及でその数は一気に増えたように感じます。

家族の買い物をされるので荷物が多くなるので当然だ、とお思いの方が多数だと思います。

ただ、“本当に子どもを歩かせたい!”と切に思うならば、今すぐ自転車を捨てて、歩かれるのが一番の近道のように思います。

夏の暑さも遠のきました。

ぜひ、ゆっくり会話のできる徒歩で、子どもさんと一緒に歩かれてはいかがでしょうか?

参考文献:

・村山友宏・山羽教文著 歩育のすすめ 三省堂

・歩育のすすめHP http://www.moonstar.co.jp/whatshoes/hoiku/index.html

爪の切り方

2013年10月24日(木)

巻き爪の原因となるのが深爪です。

巻いてくる爪が指を圧迫する痛みに耐えきれず、爪の食い込んだ部分を深く切ってしまわれるようです。

巻き爪をお持ちではない方も、爪が伸びてくると、ついつい切りすぎてしまい深爪になっているのをよく見かけます。

巻き爪の方は進行を抑えるために、巻き爪でない方は予防のために、今回は正しい爪の切り方をお伝えします。

爪の構造写真図-1

爪の構造イラスト図-2

みなさん、とても多いのが、フリーエッジ(図-1-⑪)と呼ばれる、白い部分を目印にしてこの部分を全て切り落としてしまわれています。

フリーエッジは爪の先端になるため、水分や油分量が少ないためこのような色になっていて、爪を切る指標にしてはいけません。ここを全て切ると必然的に深爪になってしまいます。

爪の切り方1図-3

カットラインは、爪根部の両端を結んだ線と平行になるようにカットします(図-3)。

爪の先端が指先と同じ長さになるように、上から見て指が爪で隠れていなければ切りすぎになります。

足指と同じ長さに爪を揃える理由は、足指の先端まで骨がないことから、足部の安定をしっかりと支えるには、足指を支える爪が先端まであることで初めて足指がしっかり地面に着き、安定するからです。

爪切り2図-4

また、理想的な爪の形状は、スクエアオフ(図-4)と呼ばれ、四角形の角が少し落とされた形状になります。

これは、爪の先端以外の部分、左右の爪溝部(図1-⑤)と下の爪根部(図2-④)が爪を支えるフレームになっているからです。

深爪をすると左右のフレームの強度が弱くなり、巻き爪を引き起こす原因となってしまいます。

これから冬場になるにつれて爪の伸びる速さも遅くなってきます。

爪の切り方が分からない方は気軽にお知らせください。

参考文献:桜井祐子 サロンワークに役立つ実践フットケア フレグランスジャーナル社